児童発達支援事業所
放課後等デイサービス


「ひとりひとりが自分らしく生きていけるように」
それが私たちの願い

子どもが幸せなら、親も幸せ
私たち親にとって、子どもはかけがえのない存在だと思います。子どもが幸せなら、それがイコール親である私たちの幸せといっても過言ではないかもしれません。私たちはその願いに少しでも近づけるように、ご両親とお子様、ご家族と社会を繋ぐ事業所として活動していきたいと思っています。その思いを込めて事業所名を「結」と名付けました。「結」と書いて「ゆい」と読みます。

二つの「結(ゆい)」

01 児童発達支援事業所 結

“遊びは学び”を大切にし、子どもたちの特性や個々のニーズに応じた合理的配慮を行い、5領域を含めた総合的な支援を遊びの中で工夫して行うことで、子どもたちが笑顔で日常生活における基本的動作及び知識や技能の獲得に繋げていくための発達支援をしていきます。また、他職種が連携しあいながら1人1人の障害特性に配慮し、保護者の方との情報共有を密に図り、家庭と連携しながら子どもの育ち、暮らしを安定させるための家族支援、保育園や幼稚園、他事業所や病院など様々な機関との連携を図り、環境を整えることでインクルージョンを推進し、子育て環境や支援体制の構築を図るための地域支援に努め、子どもの最善の利益を第一に支援していきます。

02 放課後等デイサービス 結

「放課後等デイサービスガイドライン」に則り、遊びを基本に子どもたちが楽しく、主体的に日常生活における基本的動作及び知識技能を習得できるように支援します。 また、保育士や機能訓練士、児童指導員、看護師等、多職種の連携で子どもたちの個々の特性やニーズに応じた適切かつ効果的な指導及び訓練を行い、社会自立に向けて生活能力の向上に必要な経験が出来るような環境を提供していきます。
また、子どもたちの特性などに応じた配慮をしながら、療育の5領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係」「社会性」を含めた総合的な支援を提供します。

 

03 施設概要

★住所★
 〒272-0837 市川市堀之内5-7-7

★TEL★
 047-710-4333

★FAX★
 047-710-4266

★Mail★
 yui4333@abox3.so-net.ne.jp
 kizuna4255@abox3.so-net.ne.jp

★運営法人 本部★
 社会福祉法人一粒会
 〒292-0201 木更津市真里谷1880-5
 TEL:0438-53-2787 FAX:0438-53-5880

いろいろなプログラム

集団プログラム
感覚遊び、音遊び、ダンス、アートや日常生活訓練やコミュニケーション能力等のスキルアップトレーニングを行います。

★リトミック★
音楽を通して楽しみながら集中力、基礎体力の向上、集団適応能力の向上などを目指します。

★歌とダンス★
外部講師による活動。音楽やダンスを通して楽しみながら集中力や創造性を育てます。

★パネルシアター★
集団や個々で楽しく参加できる活動。集中力や想像力を育てます。

★わらべ歌★
日本の伝統的な遊び。大人との愛着関係の形成、自己肯定感の向上、発語を促す効果があります。

★感触あそび★
様々な素材の物や自然に触れることで、感じ取る力を養います。皮膚の敏感なお子様に適度に心地よい刺激を与えて、過敏な反応を和らげていきます。
個別プログラム
保育士・理学療法士・社会福祉士等の専門職員による個別プログラムを実施し、成長・発達を促します(リハビリ・赤ちゃん体操・机上遊び等)。

★リハビリ★
理学療法士による専門的な機能訓練を個別で行います。

★赤ちゃん体操★
赤ちゃん体操指導員による専門療育を個別で行います。

★アートセラピー★
情操教育と生活スキルに必要な手指訓練、集中力等の取得を目指します。

この他にも、楽しみながらお子様が持っている無限の可能性(能力)を引き出すための活動を行っています。

保護者のためのプログラム
第2・第4土曜日に親子活動を実施しています(諸事情により変更となる場合もあります)。

専門スタッフによる療育についてのプログラムや相談会、学習会を行います。その他、随時ご相談をお受けします。対面、電話、LINE、メール等、相談しやすい方法でお気軽にご相談ください。

令和5年1月より医療的ケアの必要なお子様のご利用についても、訪問看護ステーションとの連携により受け入れを行っています(利用人数については制度で決められた枠があります)。




小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

保護者様からの声

愛情を持って接していただき、子どもも日々出来る事が増えています。知識と愛情が深い施設と出あえて、満足しています。
A様
園庭にはチューリップを植えたり、子どもが楽しめる環境が整えられています。子どもの事をよく見て下さり、チームで見てくれている感じがします。
H様
保護者同士のコミュニケーションも大切にしてくださっています。月に2回の親子登園や、夏祭り等で交流を持つ機会が十分にあり、情報交換の場があり感謝しています。
K様
先生を見ると笑顔になり、嬉しそうに手足をバタつかせたりしています。通所日はハイテンションで帰宅することが多いので、楽しく過ごせていると思います。
E様
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

自己評価の公表

★保護者様からの評価★
 R5年度
 R6年度
 R7年度
★福祉・介護職員等特定処遇改善加算★
 R5年度
 R6年度
 R7年度
★事業所職員の評価★
 R5年度
 R6年度
 R7年度
★虐待防止対応規定★

★身体拘束の適正化指針★
★支援プログラム★
 児童発達支援事業所 結
 放課後等デイサービス 結
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

余白(40px)
児童発達支援事業所  結
放課後等デイサービス 結
お気軽にお問合せください
余白(40px)

アクセス

余白(40px)
北総線「北国分駅」下車 
・徒歩15分
・バス 5分(博物館入口下車)、徒歩2分

JR総武線「市川駅」下車
・バス20分(博物館入口下車)、徒歩2分